これからの時代を生き抜く世界標準の力である、21世紀型スキルとコンピテンシー(スキルを発揮するための行動特性)。その中で、幼少期に最も大切であり、丁寧な育みを必要とするのが、「主体性と自律性」です。
アフタースクール vivid!では、その2つを育てることを教育目標としています。自律した生活を整えられ、他者と協働できる子どもを育てるために、自分で考え、計画し、ものづくりや表現をするプログラムに取り組みます。また、地域の専門家とのかかわり、世界へつながる探究の時間など、多層な経験と学びが展開されます。月に一度の自然体験を伴うキュリオ・キッズ・プログラムも併設しています。
※2024年度はパドマ幼稚園卒園生とその紹介を受けた方のみが対象です。(2025年度以降の体制は検討中)
大阪市天王寺区(大阪上本町、近鉄日本橋)にあるアフタースクールvivid!から各公立小学校へ直接ワゴン車でお迎えに行くシステムを含め、既存のパドマ幼稚園バスルートを利用できるサービスをさらに充実させます。また、希望者には自宅近くへの送迎サービスも別途行います。学校帰りからご自宅までの子どもさんの安心・安全を守ります。
※詳細は12月に発表します。(バス維持費(1,000円/月)が別途必要です)
仏様にむかって般若心経を唱えます(パドマ幼稚園で行う仏参を継続)。月に一度、様々なお坊さんから仏教のお話を聴く時間もあります。
世界的に広まる<マインドフルネス>の実践を行います。静かに自分自身に向き合う時間として、瞑想と呼吸法を組み合わせています。
子どもたちが大好きなドッジボールの時間です。チーム競技であるため、ルールを守り、他者との協働の力が重要になります。
プログラミングを学ぶための基礎力を身につけます。キーボード操作の練習は両脳の活性化にも役に立ちます。空間認知能力を上げるプログラムも行います。
両手を用いるリコーダーなど、音楽のプログラムと寺子屋教育で大事にされた書写<かきかた>を行い、丁寧に字を書くことで集中力を養います。
探究TIME
開講日:月1回
のあっく自然学校による野外体験・自然体験のプログラム。Curioはcuriosity(好奇心)から名付けられました。家庭でも学校でもできない貴重な経験を、先生や友だちと一緒にチャレンジしながら、子どもたちの好奇心の目覚めを促します。すべてのプログラムは日曜日を中心に毎月1回開催。(サマー/ウィンターを除く)異年齢集団の特性を活かし、1・2・3年生が合同で行うプログラムを主とします。
※料金は開催ごとに実費を徴収します。
サイエンス特別活動(アクティブ・ラーニング・クラブ)
様々な科学的なアクティブラーニングの実験的なプロググラムを行います。動物や植物をしっかりと観察するプログラムや、科学的な実験など、化学・生物・物理・科学技術・ものづくりなどのSTEAM教育の実践プログラムを行います。
ライティング活動
物語りを創る、短歌・俳句・詩作にふける、様々な台本をつくってみる…。型にはまった作文ではなく、子どもたちの創造性や自主性を活かした言葉による表現方法を作家から学びます。作文嫌いの子どもさんこそ受けてもらいたい特別活動です。
WordExcel自学講座
タブレット全盛期ですが、将来のために両手でのタッチタイピングを可能にするため、キーボードの操作を学び、ICT・AIを活用する力を育みます。WordやExcelの基礎的な学びの時間もあります。
平日(例) |
|
---|---|
各小学校終了後(詳細の予定は後日発表) |
オープン 自由時間 |
16:20 |
プログラミング導入(パソコン) |
16:50 |
木もれびTIME(マインドフルネス) |
17:40 |
仏参 音楽(リコーダー)とかきかた |
18:10 |
ドッジボール |
18:30 |
お迎えの時間 ※最大19時までの預かりあり(別途料金要) |
見出し | ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。 |
長期休暇中(例) |
|
---|---|
9:00 |
朝の自由学習時間 |
10:30 |
運動・表現の時間 |
12:00 |
給食の時間(お弁当持参不要) |
13:00 |
探究パ―トナーによる探究TIME サイエンス特別活動 園長おすすめの映画鑑賞会 |
15:00 |
補食(おにぎり・バナナ) リラックスタイム |
16:00 |
探究パートナーによる探究TIME WordExcel自学講座 |
18:00 |
お迎えの時間 ※最大19時までの預かりあり(別途料金要) |
見出し | ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。 |
対象学年 | 小学校1年生~小学校6年生 |
---|---|
預かり時間 | 各小学校終了後(プログラム開始は16:20〜 その他、詳細の予定は後日発表)〜18:30 |
預かり延長 | 19:00まで(別途料金要) |
パドマ幼稚園専従職員2名
のあっく自然学校職員2名
武術家(居合・杖術・体術など)。少年期より剣道を学ぶ。武術家・甲野善紀氏との出会いをきっかけに総合的な武術研究を行う「遊武会」を発足。「武術・生活・カラダ」をキーワードに、武術による効率的な身体操法を日常に活かすことを大切に活動を続ける。
野球指導者、ファイナンシャルプランナー。社会人野球を経て中高生に硬式野球指導を行う。大阪市立大学(現大阪公立大学)時代は副主将として、リーグ優勝、ベストナイン、関西オールスターメンバーなどを経験。現在、子どもたちへのお金やキャリアにまつわる勉強会も企画運営する。
のべ1000校以上の中学・高等学校で、演劇の手法も用いながら、進路指導・コミュニケーション指導などに携わる。また、映画や文学などのイタリア文化を紹介する「京都ドーナッツクラブ」に設立時から所属。著書に『あなたは何で食べてますか?偶然を仕事にする方法』、訳書に『13歳までにやっておくべき50の冒険』シリーズや、いざ!探Qシリーズ『頭のなかには何がある?』(いずれも太郎次郎社エディタス)などがある。
「こころの危機研究会(ここキキプロジェクト)」運営メンバー。 大阪大学在学中、鷲田清一が提唱、設立した「臨床哲学」及び「CSCD(コミュニケーション・デザイン・センター)」の実践に影響を受け、池田市石橋地域をフィールドに大学と地域をつなぐ社会活動を展開する。卒業後も石橋に留まり、パン屋で働きながら「子どもの哲学」を中心とした様々な対話活動の実践を続けている。大阪大学留学生の地域活動のサポートも行う。
大阪大学大学院修士課程にて、演劇教育を専攻。日本演出者協会関西支部役員。文部科学省認定ワークショップデザイナー育成プログラム修了。大規模な舞台をプロデュースする一方で、西成区に劇団のアトリエを持ち、店舗や街とコラボレーションした演劇創作活動も積極的に行っている。池袋演劇祭にて豊島新聞社賞・CM大会賞受賞(2022)、CoRich舞台芸術まつり2023春にて「最多口コミ賞」など、様々な受賞歴がある。立命館守山高等学校や、公立の中学校での劇指導・演劇教育に携わる。
3歳よりピアノを始め、中学、高等学校では吹奏楽部にてバスクラリネット、クラリネットを担当。1996年京都大学教育学部入学後、ビックバンドに所属しデューク・エリントンを演奏。数度の渡米を経て、現在は、演奏活動を行う一方、保育者や子どもへの指導を通じて、「共に音を奏でる喜び」を伝えている。また、絵本や紙芝居の朗読活動も行い、自ら子ども達の感性との共鳴を楽しんでいる。現在、大阪城南女子短期大学講師。(教育学・音楽・児童文学)
少年期に剣道を学ぶ。1990年より明心館道場にて「無双直伝英信流居合術」を学び、独学にて様々な体術なども研究。武術家・甲野善紀氏との出会いをきっかけに道場を離れ、居合術、杖術、体術などの総合的な武術研究の場として1998年に「古伝武術研修・遊武会」を発足。2007年以来、甲野師範の大阪講習会世話人を務める。「武術・生活・カラダ」というキーワードの下、武術の優れた身体操法の日常化をテーマに「武術操身法・遊武会」と改称。現在大阪・奈良の各所で指導を行っている。
アメリカで6年間、季節ごとに種目を入れ替えながらスポーツを習うクラブに所属。帰国後、硬式野球の選手として、彦根東高校、大阪市立大学(現大阪公立大学)硬式野球部副主将を務めた。近畿学生野球連盟にて2度優勝の他、大学野球関西オールスターメンバーに選ばれ敢闘賞を受賞。日本製鐵東海REXの社会人野球を経て、ファイナンシャルプランナーとして働く傍ら、大阪府下で中高生に硬式野球を教える。また、子ども向けの勉強会の企画運営にも携わる。個性心理學アドバイザー。
説明会・体験会の開催日程は、以下を予定しております。
追加開催や申込受付期間の詳細については各教室の詳細ページおよびSNSにてお知らせいたします。
内容 | アフタースクール vivid! 2024年度体験会・説明会 |
---|---|
対象 | 2024年度はパドマ幼稚園在園中の年⻑およびパドマ幼稚園を卒園した小学生
およびその紹介を受けた方のみが対象 (※2025年度以降の体制は検討中) |
参加費用 | 無料 |
開催場所 | パドマ幼稚園内およびパドマエデュケーションセンター |
開催日 | 1.2023年11月19日(日) 13:00〜/14:00〜/15:00〜 いずれも参加はパドマ幼稚園在園生・卒園生限定 ※紹介を受けた方向けの説明会は後日開催予定 |
申込期間 | 1の日程の申込受付は終了させていただきました。 |
これは編集画面用のサンプルです。
「プレビュー」から実際の見た目をご確認ください。
Padoma Education Center
パドマエデュケーションセンター
〒543-0076
大阪府大阪市天王寺区下寺町1-1-27 應典院
TEL : 06-6772-1736
E-mail : pec@padoma.ne.jp
OsakaMetro堺筋線「日本橋駅」/近鉄線「日本橋駅」8番出口より東へ徒歩7分
OsakaMetro谷町線「谷町九丁目駅」3番出口より西へ徒歩7分
近鉄線「大阪上本町駅」3番出口より西へ徒歩13分